オフィス紹介 | |
---|---|
事務所名 | 行政書士まつだ国際法務オフィス |
所在地 | 〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町29-13 2C (おかやまけん おかやまし きたく えきもとまち) GOOGLE MAP |
電話など | 086-250-4651(電話) 086-250-4652(FAX) SKYPE ID: matsuda700 |
ウェブサイト | https://visatojapan.com |
代表者 | 松田 葉子(まつだ ようこ) (特定行政書士・入国管理局申請取次者) |
取り扱い分野 | 入国管理局申請、帰化申請、国際身分関係手続き、英訳・認証、遺言・相続 |
開業年 | 2007年4月 |
行政書士・松田葉子プロフィール | |
肩書等 | ・特定行政書士(行政不服審査請求代理人) (日本行政書士会連合会登録番号07330917号) ・入国管理局申請取次者 ・財団法人自治体国際化協会認定・多文化共生マネージャー |
過去の役職 | ・岡山県行政書士会理事(2009―2015年) ・中小企業基盤整備機構国際化支援アドバイザー(2012、2013年) ・岡山市男女共同参画推進センター運営委員(2010―2015年) ・岡山市に住む外国人女性問題研究会メンバー(2007―2009年) ・外国人支援NPO法人「メンターネット」理事(2007―2015年) ・渡米者支援非営利法人「のびる会」理事(2005年) |
所属団体 |
・岡山県行政書士会(2007年-) ・岡山商工会議所(2007年―) ・みんだん生活相談センターおかやま(相談員)(2014年―) ・日本と南北朝鮮との友好を進める会(2015年-) ・外国人人権法連絡会(2010年―) ・NPO法人移住者と連帯するネットワーク(2010年-) ・岡山市国際交流協議会、岡山県国際交流協会など |
業務実績 | ・在留資格手続き(結婚、離婚、経営、就職、永住) ・帰化申請手続き(特別永住者、中国、スリランカなど) ・入管手続き顧問業務(日本企業) ・胎児認知手続き(フィリピン) ・日本国籍取得届出(フィリピン) ・養子縁組手続き(中国) ・外国会社営業所設置手続き(オランダ) ・外国パスポート更新手続き支援(英語での支援、ミャンマー) ・日本民法の英訳、認証(フィリピン裁判所へ提出) ・定款、法人登記簿謄本英訳(ベトナム進出) ・死亡証明書翻訳(アメリカ相続) ・学位記・医師免許翻訳、顔写真認証 ・英語での相談(米国、インド、フィリピン、英国など) (国籍別取扱実績:中国、韓国、フィリピン、バングラデシュ、スリランカ、ネパール、ブラジル、ベトナム、オーストラリア、台湾、米国、インド、ニュージーランド、オランダ、英国、仏国) |
講師実績 | ・岡山県留学生等海外人材活用セミナー講師(2013-2019年) ・岡山県女性相談所(外国籍女性支援と在留資格、2008年) ・岡山市男女共同参画社会推進センター(相談員スーパーバイザー、2009年) ・岡山県行政書士会入管実務研修講師(2009年、2010年) ・アジア人財資金構想研修講師(留学生の就職と在留資格)(2009、2010年) ・技能実習法的保護情報講師(2010年―2016年) ・広島県留学生活躍支援センター入社準備セミナー(2024年) その他多数 |
資格・特技 | ・特定行政書士 ・入国管理局届出済申請取次者 ・普通自動車免許 ・普通自動二輪免許 ・弓道初段 ・TOEIC895点(2007年) ・特定行政書士認定(2016年) ・韓国語能力試験TOPIC2級(2019年) |
経 歴 | 1972 岡山市で生まれる 1995 岡山大学で法律学士を取得 1996 行政書士試験合格 1997 筑波大学大学院で経営・政策科学修士を取得 1997 岡山市で山陽新聞社記者(2003年まで) 2003 米国・ワシントン大学国際ビジネス英語プログラム(1年)修了 2003 アメリカで日米タイムズ記者(2007年まで) 2007 岡山市北区西古松で行政書士まつだ国際法務オフィス開業 2009 岡山県行政書士会理事(2015.5まで) 2010 岡山市北区駅元町へ事務所を移転 2016.11 特定行政書士資格取得 |
趣 味 | ・ウール・綿着物の研究 ・野草食の研究 ・語学学習 ・観察(猫、庭、商店街) |
上に戻る
❖お客様の声
同じ女性なので、言いにくいことも打ち明けて安心して相談ができました。
(主婦M様)
夫が急に亡くなり何をすればいいか分かりませんでしたが、いろいろ手続きをお願いできました。
(永住者R様)
娘がアメリカへ住んでいて、翻訳や行政手続きを頼まれたので、こちらの事務所にお願いしました。
(日本籍W様)
高齢になり日本へ帰国を考えているとき、相方と一緒に日本に住むための方法を教えていただけました。
(元日本人I様)
外国人技能実習生と結婚するので手続きをお願いしました。相手は帰国寸前でしたが、母国に帰ることなく許可が出て安心しました。
(会社員A様)
ある外国在住者を雇用しようとしましたが、本人の経歴に問題があることを見つけてくれたので不許可のリスクを回避できました。
(人事担当U様)